ホスピス、緩和ケア看護覚書*カナダ編

カナダでホスピス看護師をしています。2009年9月からバンクバーの某大学院 でMaster of Science in Nursing を始めました。End of Life CareのCNSになれるようにがんばります。半学生、半看護師の生活です。そして3児の母親でもあり、カナダ人の夫とは11年たっても熱愛中でごじゃいます。ブログに登場する人物名はすべて仮名です。

日本人

借り出される

英語が少ししか話せない患者さんなの、プライマリーになってくれない?とまた頼まれた。英語が話せなければ通訳を頼むが、いつもいつもというわけにはならない。今二人ほど先述の理由で担当地区が違ってもプライマリーになっている日本語を第一言語にしている患者さんがいる。

30年以上ここへ住んでいていてもやはり母国語が良いよ、と日本語で話しかけると喜ばれる。二ヶ国語話せるってこういう時に重宝するもので。私自身も懐かしい言葉と文化に触れてほっとする。

先日はソーシャルワーカーと共同訪問だった。患者さんの希望で私が付き添うことに。なので通訳を依頼する必要はないと言うと、ソーシャルワーカーに”本当に大丈夫?”と何度も念を押された。自分は通訳が本業でないから難しいのはわかっている。しかし3人で押しかけるのもなんだか気が引けた。ショーシャルワーカーの彼女とは長い付き合いで、彼女がこの訪問でどんなことを話すか知っているし、きっと大丈夫と望んだ。

ソーシャルワーカーはいつもののりでよく話す(心地よいほど話し上手な彼女)。何度か長すぎて最初に何を言っていたか忘れるほど。特に患者サイドがうなずくので、彼女はわかっているものだと話を進める。しかし現実は違う。わかっていないのに首を振るのは日本人の悪い癖だ。何度か、彼女のしゃべりを止めて通訳をした。無事終了。両サイドとも納得のいく訪問だったようで、ほっとした。

私が通訳を呼ぶ時もある。同じ言語でも違う通訳が来ると、同じことを言っても話す量が違うので、結構興味深い。きっと通訳さんの技量にもよるのだろう。

ソーシャルワーカーとの共同訪問に戻って、改めて思ったのは文化の違いの大きさだ。私にとっては日本人女性の普通の反応と思うことも、ソーシャルワーカーの目からは違うようにとられる。外に出てから日本文化の説明をしても、でも今こういう方向に進めとかないと後で困るのは残された家族でしょう、と。いや、家族も日本人だから北米人と同様には思わないと、私は思うけど、と伝えてみても真からの理解は得られなかったような気がした。その人それぞれの文化背景が人を解釈するのにとても重要な役割を果たしていることを改めて思わされた。こういうことからもこちらに住んでいる日本人の方の力になれたら、と思わずにはいられなかった。

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村

口頭弁論

失礼しました。すっかり忘れてFireFoxを使ってしまい、Exploreユーザーの方の閲覧が不可能でしたね。再掲です。


博士課程の生徒が口頭弁論をするというので、見に行ってみました。こういうお知らせは頻回にくるのだが、一度も行ったことがなかった。昨年は学校と仕事と家庭でアップアップの状態で余裕がまったくなかったので、エキストラなことをする気にはなれなかった。で、今回の学生さんがん患者の治験にまつわる自主的な参加性を倫理的な側面から研究するということで興味深かった。学校に行くのは久しぶり。今期はオンラインのコースを取っているので大学へ通う必要がないからだ。

渋滞でイライラするより、ゆったりバスに乗って読書でもしようと早くから出かける。雨降りだったのに太陽まで出てきて、紅葉した木々がとても美しい。早く着きそうだから、ダウンタウンに住む義理の弟でも誘ってランチへ行くことにした。おしゃべりとおいしいインド料理を楽しみ時計を見てギョ!遅刻だ。あわててバスに飛び乗り大学についてからは猛ダッシュ。もちろん遅刻。行ったことのないビルディングで行われているため、入り口さえもわからない。ようやくたどり着いて潜り込む。パネラーの教授が3人。聴講者が一人と寂しいもの。この学生さんの緊張感がひしひしと伝わった。質問が始まった。かなりの辛口評で、どこまでも突き詰めていくのね~としみじみ。しかし臨床とは違いもっと大きな視野で現象を見詰めている奥行きさがあった。それにあんなに嫌っていたリサーチの授業。そのおかげで討論の内容が理解できる。できはいまひとつだったけれど、学びはあったのだ、とちょっとうれしくなった。

もう一人の聴講者は博士課程に入ったばかりの学生さん。メモ帳はほぼ白紙状態。きっと興味のない分野なのだろうな、と思った。で、急に振られて自己紹介と質問は?ってマスターの学生でこれが初めてです。質問はありません、と本当は質問があったのだけれど、最初から聞いていなかったので控えてしまった。勇気のない私。自己嫌悪。しかし教授の一人にマスターのうちから来てくれるなんてうれしいわ。参考になったかしら、とやさしい一言。いつかこういうアカデミアの一員になれるのかね~なんて夢みたいなことを思ってしまった(臨床が好きなくせに)。3人の教授と学生といっても討論は白熱で、とても面白かった。ナショナル、インターナショナルなレベルで看護事象を討論するんなて、とてもハイレベルな世界に身を置いている気がした。

遠いところへ来たもんだとも思った。日本で大学院へ行っていたら、また一違いするだろう。こちらで看護師になって、臨床で働いているだけだったら、こんな大きな世界を知ることはなかっただろう。新しいホスピスでオープニングスピーチを引き受けたことから、認められるようになって、昇進、そして進学にまでいたった。日本人として、英語が苦手なものとしてどこまでいけるのだろう、と不安に始めた昨年。そして今。どんどん世界が広がっていることをしみじみ思ったのだ。

IMG00039-20101027-1601
帰りに、大学の構内で

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村
記事検索
最新コメント
お気に入りブログ
プロフィール

Missy

Powered by NINJA TOOLS
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ